投稿者: 投稿日:
2021/02/20 8:14
外出する朝、テレビを見ていると山手線内・外廻りとも人身事故の為運転見合わせとのテロップが流れていたが、出発前までには運転再開となる情報であった。新宿に着くと今度は小田急線内の駅の信号故障で開通予定は2時間後との事で、特に急いでいるわけでもないので、目的地までの行き方を変更しなければならなかった。JR新宿湘南ラインのダイヤを見に行くと、小田急線からの振替輸送の人で大混雑していた。それでも案内所でダイヤを聞くと20分後に乗れるということでラッキーでした。つくづく感じたことは交通網の多様化で何とか探せば目的地に辿り着く便利さがある反面あまりの複雑な交通網は戸惑ってしまうことがあります。それでも本来行くルートでの時間と新たに探したルートでの時間は乗換駅で合流となったので、当初と全く同じ予定通りの到着時間となりました。
|
投稿者: 投稿日:
2021/02/08 9:19
毎年1回1月にある有名な企業から1冊の書籍が送られてきます。15年ほど前にある日突然送られてきますが、その時は医療に従事していたのでそのターゲットとなっていたので、頂けたようです。しかしその後福祉に移り勤務も変わったのですが、継続したく直接その企業に電話したところ、心よく継続して頂ける返事を頂け今日となっております。あらゆる分野の方々の”つゞり”がジャンル別に載せられており、いつも興味深く読まさせて頂いております。先日届いた書籍の中に、ある新聞社の社説に書かれていたのかもしれませんが、【人間の最大の罪は見ないふりをすること】と書かれており、ふれあい館でもあってはいけない事と認識しています。どんな社会でも取り決めた規則・規約・決まり事があり、それぞれの人が遵守することで社会がまわっていくものです。決まりを守ることによって安心した生活が送れることでしょうし、共存できることなのです。すごく身に染みるフレーズです!
。
|
投稿者: 投稿日:
2021/01/04 12:57
明けましておめでとうございます。令和3年丑年がスタートしました。混乱が続いた令和2年は終わりましたが、コロナはどんどん勢力を増し弱まることを知りません。今年のスタートはどうなるのでしょうか?今日の初開館日も皆様への挨拶のみで、ちょっぴり寂しい思いがします、お正月の賑わいもなく・・・ 何とかなってほしい、何とかしたい、全員の気持ちです!
収束するまで徹底的にやり抜きましょう!自分と他人を守る為、大変な1年の幕開けですが・・・
|
投稿者: 投稿日:
2020/12/28 8:48
コロナが発生しあれよあれよという間に拡大、自粛生活をせざるをえない日々が続き、気がつけば一年が終わろうとしています。令和3年はコロナが収束し、またあの日・あの時のふれあい館に戻るよう頑張りましょう!(いつもいつも頑張っていますが・・・)本日、今年最後の開館日となりますが、新年の来館時も、新型コロナウィルス感染症拡大防止を死守することを、
お願い致します。それを踏まえてお待ち致しております。
皆様良い年をお迎えください!
|
投稿者: 投稿日:
2020/12/26 7:28
今年も余すところ6日間となり、振り返ってみても本当に大変な1年となりました。時に流されていたのか?事態に流されていたのか?深層の想いに流されていたのか?一体何に流されていたのか?あっという間の1年でした。来年がどう変わっていくのか?まったく予想がつきませんが、振り回されることだけは回避したい、そんな令和3年に期待して・・・
|
投稿者: 投稿日:
2020/12/09 8:05
本当の早朝、遠くに見える島の手前にゆうゆうと光る漁船の灯が真っ暗な海面を照らしている。今の時期の獲物は何か?陸を一巡り見渡して見ると、あちこちにポツンとあかりが点っている。もう起きているのか?又は外灯なのかわからないが・・・漁港やフェリー乗り場に入る灯台が緑の小さな光を放っている。勿論入・出港の船は見当たらないが…昨夜は久々の冬の花火大会が15分間開催され、空気が澄んでいることもあり、色とりどりの光が大空高く花を咲かせていた。花火はそれほど興味はないが、ちょっと見物すると最後の一斉打ち上げの、雄々しさを見ないわけにはいかない。この地は夏=花火大会の常設を覆す1年中花火大会が行われる人気スポットとなっている。老若男女、多くの人が楽しみにしている事でしょう!ドーン・ドーンという響きが自分の体内から打ち上げられていると感じながら、モヤモヤ感を吹き飛ばすすっきりしたひとときになりました。
|
投稿者: 投稿日:
2020/11/11 16:16
”光る海”の歌のように今日の海はべタ凪、初島がぽっかり浮かんでいる周りは目を開けていられないくらい、太陽の照り返しでギラギラ光っている。島というよりも湖の浮島のように、流れて移動するのではないかと思われる程、絵になる光景です。その横には大島がでんとした姿で浮かび上がっている。熱海港からは今日2番目のイルドバカンス3世号が警笛を鳴らし港からゆっくりと滑り出ていく。真っ白な船が、真っ白な波の帯を残しながら軽やかなエンジン音を響かせ、”光る海”の中を進んでいくが、眩しさでその姿をも見失ってしまいそう!暫くすると太陽の黒点のようなポツンとその姿を確認することが出来ました。もう間もなくすると初島に到着する地点まで進んでいき、あっという間の船旅の終わになってしまいます。
|
投稿者: 投稿日:
2020/09/30 8:32
暦の上で、感覚的に夏の終わりが8月31日とすればもうすでに1ヶ月が過ぎ、10月になろうとしています。コロナ禍で近県の海水浴場はほとんど入場禁止となっている中で、熱海のサンビーチは入場制限を設けているにもかかわらず多数の人々が訪れ賑わいを見せていました。湘南もだめ、千葉もだめ、茨城もだめなので集中したのでしょうか?サンビーチに行くとほとんど人影はなく、ホテル・旅館に宿泊している人であろう人の姿を見ることが出来ました。加山雄三さんの”湘南引き潮”の歌詞の中の”砂に残る靴の後に君が浮かぶよ”・・・夏のシーズンを思い出したひと時でした。
|
投稿者: 投稿日:
2020/08/02 15:31
いよいよ5か月ぶりに今までの提案事業が始まりました。そうは言っても全ての講座が開講されたわけではなく、密にならず、換気もとれる、マスク着用してと制約はあるものの、運動系を中心に7月15日(水)の一斉申込以降受講される方々がスケジュールにのっとり来館され始めました。通常の定員の半分、3分の1以下の人数でも久々にみる皆様の笑顔は生き生きしていました。また都内を中心に感染者は激増しているので心配は増していますが・・・それぞれの講座の開始前に一言ご挨拶させて頂きスタートしました。早く元通りの講座内容になることを切に祈っております。同時に梅雨明け宣言も出され強烈な日差しとなりました。
|
投稿者: 投稿日:
2020/07/27 9:07
毎日のように200名超えの東京都の新型コロナ感染者数、感染者によると”マスク着用”、”密はなし”、”手洗い励行“等基本的な防止策は実践しているということなのに、何故これだけ多数の人々が感染してしまうのでしょうか?しかも持病のある人や高齢者の人が圧倒的に多いわけではなく、若い人たちの感染者数が急増している。接待を伴う飲食店での感染者数の増加はわかるものの、仲間との会食や家庭内感染までも増加現象にあります。県を跨ぐ移動は罪悪視され、住所が東京や近郊であることで拒否扱いされる。一体この状況はいつまで続くことやら…心の中が爆発してしまう人もいるかもしれない、誰のせいでもないのに・・・重苦しい毎日が続きますが、1日も早く元の状態に戻ることを切に切に祈ります。
|